イレタママ 最新情報ブログ 「田んぼダム」用装置イレタママの最新情報や施工事例をお伝えします。

2024年12月31日 11:15

令和6年11月27日・28日 東京千代田区砂防会館別館で開催された多面的機能の全国シンポジウムに「イレタママ」を出展してきました。

令和6年11月27日・28日に、東京千代田区砂防会館別館で開催された、全国土地改良事業団が主催する「農業農村の多面的機能の持続的発揮に向けた全国シンポジウム」に出展してきました。
ここでは主に田んぼダム事業に関する内容で、多面的機能における、田んぼダム事業の取り組み事例発表や、情報交換会が行われ、全国から土地改良事業団体連合会や地方自治体、多面的機能組織の関係者が集まりました。私はこの集会にイレタママの出展と田んぼダムの情報収集を兼ねて参加しました。弊社のイレタママを使用して頂いている、市や多面的機能組織の担当者が参加されており、ご挨拶や情報交換が出来、大変有意義な会でした。特に最後に行われたシンポジウムでは、田んぼダムの「実証」という発言があり、本当にどのような効果があるのか、可視化できるようにすることが、今後のテーマだと感じて帰ってきました。

2024年08月23日 16:49

NHKほっとニュースに田んぼダムの取組が紹介されました。

NHKほっとニュースに田んぼダムの取組が紹介されました。
田んぼの水位調整に弊社の「深水バンダム」が使用されています。

2024年04月10日 15:36

令和6年4月10日 深水バンダムのユーザーである愛知県豊田市則定町の植田光雄様より桜の写真をお送り頂きました。

弊社商品、水田用水位調整器「深水バンダム」の全国のユーザー様をとおして、日本中の桜前線の写真をこのブログでご紹介することを企画致しました。少しタイミングがおくれましたが、先ず開始致します。第1号は、愛知県豊田市則定町の植田光雄様です。9年前からのお付き合いですが、最近,ご注文の件で親しくお打合せをしました。その後、たまたま、愛読書、月刊「致知」の5月号を読んでいたら、同じ則定町に住んでいた、江戸前期の禅僧で、「名僧・鈴木正三に学ぶ」という特集記事を見つけました。鈴木正三師は「真心込めて一所懸命働くことは仏道修行と同じことであり、自分の仕事を天職としてひたすら打ち込めば、必ずより良き人生が待っていると教えて」当時の人々の倫理観、労働観に大きな影響を与えた人です。私も江戸中期の思想家で石門心学で商人道を唱えた、石田梅岩や中江藤樹に関心を持っていたので、直ぐにお電話したところ、ご自宅のすぐ近くに鈴木正三史跡公園などがあることを知らされました。そんな話が弾むなか、桜前線の話をしたところ、快く写真撮影のご了解をえましたので、第1号として、ご紹介することになりました。